小さいお子さんの眼科診療
生まれてすぐの赤ちゃんは、明かりがぼんやりと分かる程度の視力と言われています。私たちの視機能は生後から急速に発達するとされています。小児に多いとされる斜視や弱視は、発達するお子さんの時期に治療を行うことで完治したり、正常に発達する可能性が高まります。このように、小さいお子さんの眼科診療において重要なのは、治療時期のタイミングです。目の前にある物体を見て把握する機能は、生後1歳くらいまでに発達し、だいたい10歳頃になると視力が完成するとされます。視力の発達期間に、目のトラブルが起こると、視機能がしっかりと発達しない恐れがあります。また、小さいお子さんの目の障害は外からは分かりにくく、何らかの違和感があっても上手に伝えることができないため、なかなか異常に気付くことが難しいとされています。お子さんの目の異常など気になる点がある場合は、気軽に当院にご相談ください。
小児の代表的な病気
小児の眼科診療で多いとされる病気は以下の通りです。
弱視
生後間もない赤ちゃんの視力は、物をはっきりと見ることができません。そこから、外部の視覚的刺激によって視力が発達し、次第にはっきりと見えるようになって識別するようになります。この視機能の発達段階で、視覚的刺激が正常に伝わらず発達できない「発達不全」の状態を弱視と言います。弱視の特徴は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても視力が上がらないこととされています。遠視・近視・乱視などの屈折異常が原因とし、そのほか先天性の眼科疾患などが挙げられます。裸眼での視力が1.0ない場合でも、眼鏡やコンタクトレンズの装用で1.0以上の視力があれば弱視ではありません。弱視の治療が有効なのは、視覚の感受性期間とするため、3歳児検診などで異常が見つかった場合は当院にご相談ください。治療方法は、アイパッチ・弱視治療用眼鏡などを用いて行いますが、お子さんの見え方や性格などでも異なるため、まずはお気軽にご相談ください。
斜視
物を見ようとした際、通常ならば両目が目標物に向かって同じ方向を向きますが、斜視の場合は、目標に向かって両眼を合わせることができません。斜視には、黒目がずれる方向によって、内斜視・外斜視・上下斜視の3種類があります。
斜視の主な原因は不明とされていますが、遠視が原因の場合は斜視治療用眼鏡の装用によって症状を改善できる可能性があります。お子さんの症状によって、手術治療が有効なケースもあるので一度当院にご相談ください。
色覚異常
色の見え方が大多数の人と違っている状態を色覚異常と言います。色の感じ方は、網膜の細胞によって決まりますが、先天性の異常によって起こることがほとんどです。自覚症状に乏しく、全く色が分からないというように誤解を受けやすいですが、色の感じ方が異なるだけで色が全く分からないということではありません。色覚異常を判断する検査があるので、お子さんの色の見え方で気になる場合は一度当院にご相談ください。色覚異常が認められた場合は、日常生活を支障なく過ごすための工夫やアドバイスを行います。
結膜炎
何らかの原因によって、結膜が充血して炎症を起こす状態を結膜炎と言います。主な症状としては、目が痛い・充血している・目やにがたくさん出る・目がかゆい・ゴロゴロするなどが現れます。ウイルス性結膜炎や細菌性結膜炎・アレルギー性結膜炎(花粉症)など様々な原因が挙げられます。治療方法は、それぞれの原因疾患の治療を行います。点眼治療を主に行うので、気になる症状がある場合は早めに当院を受診してください。
お子さんの近視にお悩みの方へ(マイオピン治療とは)
治療の流れ
1治療前検査(保険診療)
- 視力検査:目がどのくらい見えているのか検査、できない場合は慣れるまで通院してください。
- 眼軸計測:(散瞳前)目の長さがどれくらいあるか検査します。
- 屈折検査、眼底検査(散瞳した後に測定します):目のデータを測定します。
*散瞳(8歳以下はサイプレジン、9歳以上はミドリンPで行います。)
2診察(保険診療)
検査結果をもとに、医師が診断し治療内容の説明を行い点眼薬が処方されます。
3点眼薬開始(自由診療)
マイオピン点眼薬を1日1回点眼してください。
*マイオピンは各容器(1本5ml)を両眼に1か月間の使いきりとなっています。
4定期検査(自由診療)
- 点眼開始から下記の日程で医師の診察を受けます。
- 1か月以内:視力検査、屈折検査、診察し防腐剤やアトロピンアレルギー、羞明や近方の見えにくさがないか確認します。
- 以後3か月に1回の定期検査:視力検査、屈折検査、診察
- 1年経過:視力検査、眼軸計測、散瞳しての屈折と眼底検査を行い継続かを考えます
費用について(自由診療)
点眼薬 | 3,000円(1本5ml) |
---|---|
診察料 | 2,000円 |
注意点
- 検査で、斜視弱視がある場合は治療適応外となりますのでご了承ください。
- 自由診療で定期的な通院が必要となります。
- 初回の散瞳検査は20分~40分時間がかかります。また、散瞳した後3~6時間まぶしさが出ることがあります。時間に余裕のある日を選んでください。
- 毎月新しい点眼薬をお使いください。