小児皮膚科

小児皮膚科とは

お子様の肌は、まだ発達途中にあるため、大人に比べてとてもデリケートです。それに免疫機能も不完全なので、特別な配慮を要します。また、お子様に特有の皮膚症状が少なくありませんし、個人差も大きいので、しっかりと診察した上で、お一人お一人に合った適切な診療を行います。

小さなお子様は、自分の症状をうまく言葉で伝えられないことが少なくありません。そのため、気づいた時には、ひどい状態になっているケースもしばしばです。保護者をはじめとする近くの大人が、お子様の皮膚の変化に気づきましたら、早めに相談にいらしてください。

おむつかぶれ

尿や便に含まれるアンモニアや酵素などに皮膚が刺激され、おむつの当たるところに赤いブツブツやただれが生じます(皮膚のしわの間にできている場合には、カンジダ皮膚炎の可能性もあります)。 おむつかぶれの際は洗面器にぬるま湯を張っておしりをよく洗い、亜鉛華軟膏やワセリンを塗ります。症状がひどいような場合は、弱いステロイド軟膏を塗ったりもします。

汗疹(あせも)

あせも(汗疹)とは、汗をかいた後に、皮膚に細かい水ぶくれやブツブツが現れる皮膚疾患のことです。汗をかきやすい夏に多く、小児に発症しやすい疾患ですが、高熱を出している方や高温の環境下で作業している人にも見受けられます。

あせもには、赤い丘疹が生じて痒みや軽い痛みを伴うタイプ、小さな白っぽい水ぶくれができるタイプなどがあります。

あせもの治療にあたっては、症状に応じてステロイド外用薬や、かゆみ止めの飲み薬などを用います。あせもの再発を繰り返さないためには、通気性の良い服を着用し、汗が出たらシャワーで流すか、こまめに拭き取るように心がけることが大切です。

乳児湿疹

乳児期に、皮脂腺の多い頭や額、こすれる部分を中心に黄色いフケが出たり、カサカサした紅斑ができたりする疾患です。

皮脂を分泌する脂腺という器官が活発に活動する部位に見られることから、皮脂による刺激や、ヒトの毛包脂腺系に常在するマラセチアという真菌(カビ)が関与しているものと考えられています。

小児では生後1ヶ月頃から皮脂の分泌が亢進しますが、この頃から湿疹が発症し始め、頬、額、耳の周辺などに赤いブツブツができてきます。しかし、6ヶ月頃からは次第に消えていきます。診断にあたっては、症状から判断しますが、乳児アトピー性皮膚炎との区別が困難なケースがあります。

症状に気づいたら皮膚科を受診しましょう。入浴時には強くこすらないように気をつけながらよく洗い、皮脂の付着を減らします。炎症が強い時には、ステロイド外用薬を使用します。

とびひ(伝染性膿痂疹)

とびひは、正式には「伝染性膿痂疹(のうかしん)」と称し、皮膚への細菌感染によって発症し、人から人へとうつる疾患です。夏にお子さんに生じることが多いです。特にアトピー性皮膚炎の患者さんは皮膚のバリア機能が低下しているためにとびひにかかりやすいので、要注意です。

掻きむしった手を介して、水ぶくれがあっという間に全身へと広がる様子が、火事の火の粉が飛び火する様に似ているため、「とびひ」と呼ばれます。

とびひには、水ぶくれが生じる水疱性膿痂疹と、かさぶたができる痂皮性膿痂疹の2種類があります。

とびひの治療には、いずれも抗生物質の飲み薬と塗り薬で治療します。接触により人に移る可能性があるため塗り薬した後にガーゼで患部を覆います。1日1回石鹸洗浄後に患部に塗り薬をしてガーゼで覆う処置を毎日行い清潔に保つことが重要です。

水いぼ(伝染性軟属腫)

水いぼは、正式には伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)と言い、伝染性軟属腫ウイルスによる皮膚感染症です。 幼少児によく見られ、痒みを伴うことが少なくありません。

特に乾燥肌やアトピー性皮膚炎のある患者さんに多く見受けられます。その理由としては、乾燥肌やアトピー性皮膚炎があると、皮膚の「バリア機能」が低下するため、細かな傷からウイルスが入り込みやすいことと、痒みで引っ掻くことにより、爪先からうつってしまうことなどが考えられます。

プールでよく感染しますが、水から感染するというよりも、皮膚間の接触やビート板の共有が感染の原因となるようです。

水いぼの治療は、専用のピンセットで一つずつ摘まみ、内容物を出す方法が一般的です。ただし、強い痛みを伴いますので、この痛みを軽くする目的で麻酔のテープ(ペンレステープ)がよく用いられます。

しらみ症

シラミという寄生虫が毛髪に棲みつくことで発症する疾患です。特に小学校低学年までの生徒や園児に多く、保育園での枕の共用によって発生することもあります。

症状としては、頭(特に耳の後ろや後頭部)が痒くなる、痒みのために頭を掻いて湿疹が生じる、髪の毛にフケのようなもの(シラミの卵)が増える、などが挙げられます。

治療にあたっては、シラミ駆除薬フェノトリン(スミスリン)を使用し、駆除します。フェノトリンは、シャンプータイプとパウダータイプの2種類があります。3日に1度、10日程度使用することで、効果的にシラミを駆除することができます。虫卵に対しては駆除効果が無いので、成虫の駆除が済んでも、すでに産み付けられた卵が孵化する1週間~10日程度の期間は、使用を継続します。

keyboard_arrow_up