緑内障

緑内障とは

目の奥にある視神経に異常が起こって、視野が狭くなったり欠けたりする疾患を緑内障と言います。目から入る情報は、この視神経を通って脳に伝達されます。病状の進行につれて見える範囲が狭くなっていき、重篤な場合は失明に至る恐れがあります。緑内障は進行がゆっくりで、自覚症状が現れにくいのが特徴です。失われた視野を再び戻すことができません。したがって、なるべく早期に発見し治療を進める必要があります。そのためにも、定期的な眼科検診が非常に大切です。

緑内障の症状

見える範囲が狭くなったり、欠けたりする症状が見られます。視野が欠ける部分には決まっておらず、右や左、中央など視野の一部が見えなくなってしまいます。病状の進行はゆっくりで、片目ずつ病状が進行していきます。両目同時に進行することはなく、片方が見えていなくても、見える片側の眼で視野を補うため、なかなか気付かないことがあります。この場合、かなり欠けが大きくなってから気付くので注意が必要です。

緑内障の種類と原因

緑内障が起こる原因は、眼圧が高くなることで、視神経が障害されることです。眼圧とは、眼球を適切な硬さに保つ圧力を言い、その程度には個人差があります。また、眼内にある房水という水の量によって眼圧が決まってきます。この房水は、目の外に排出されますが、排出量が十分でないと眼圧が上昇します。そして、眼圧が上昇する原因によって、原発緑内障・発達緑内障・続発緑内障と種類が分類されます。また、原発緑内障には、開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障があります。

原発開放隅角緑内障

線維柱帯というフィルターが詰まって房水が十分に排出できずに発症します。徐々に病状が進行する慢性の緑内障です。

正常眼圧緑内障

開放隅角緑内障に含まれる緑内障で、正常な眼圧でも発症します。日本において、緑内障患者の約7割が正常眼圧緑内障だとされていて、最も多いタイプです。したがって、緑内障は、眼圧だけで判断できないとし、40歳以上の方は発症リスクが高いため、定期的に眼科検診を受けることをお勧めしています。

原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭くなることで房水が十分に流れず、線維柱帯が塞がり眼圧が上昇します。徐々に眼圧が上昇する慢性型と、急激に進行する急性型があります。急性型の場合は、速やかに眼科を受診してください。

発達緑内障

生まれつき、房水が流れる部分が未発達であるため発症します。

続発緑内障

ケガや打撲による外傷・目の炎症・網膜剥離・角膜疾患などが原因で眼圧が上昇する場合と、ステロイドなどの薬剤が原因で眼圧が上昇する場合があります。

緑内障の治療

視神経は、一度障害を受けてしまうと元の状態に戻すことができません。失った視野の欠けも戻せないため、緑内障の治療はこれ以上病状が進行するのを抑えることが主な治療となります。視神経のダメージを抑えて、眼圧の上昇を抑制していきます。

点眼薬

点眼薬には、房水の発生を抑えるものと、房水の排出を促進させるものがあります。また、眼圧を下げる作用のある点眼薬がいくつかあるので、そのうち適した点眼薬を用いて治療を行っていきます。眼圧が正常値なのに緑内障を発症しているケースでも、眼圧を下げることで緑内障の進行を抑えることができます。

外科治療

点眼薬を用いた治療を行っても、病状が進行してしまう場合には、外科的治療を行っていきます。外科治療には、レーザー治療・線維柱帯切除術があり、房水の流れや排出を正常にしていきます。当院では、手術治療が必要な患者さんには、連携する病院をご紹介しています。

レーザー療法

線維柱帯にレーザーを照射して、房水の流出を促進させます。

線維柱帯切除術

線維柱帯の一部を除去して、スムーズに房水が排出されるルートを作っていきます。

40歳を過ぎたら定期健診を

日本人の中途失明の原因で最も多い疾患は緑内障です。欠けてしまった視野は、元に戻すことができないため、早期発見・早期治療が非常に重要です。緑内障は、徐々に病状が進行し、自覚症状が乏しくなかなか気付くことができません。したがって、緑内障の発症リスクが高まる40歳を過ぎたら、定期的に眼科検診を受けてください。

keyboard_arrow_up