一般眼科

一般眼科とは

一般眼科とは、目や目の周囲の病気や症状に対して診断や治療を行う診療科です。一般眼科では、視力検査や眼圧検査、眼底検査などの基本的な検査を行い、目の状態をチェックします。目がかゆい・痛い・眼が疲れる・充血している・ゴロゴロする・異物感がある・乾燥する(ドライアイ)・物が二重に見える・まぶたが腫れる・視力低下など、目やその周囲の違和感や症状が気になる場合は、お気軽にご相談ください。
当院は、地域の「かかりつけ医」として、質の高い地域医療に貢献したいと考えています。目の些細な症状でも気軽に相談できる医療サービスを提供し、環境づくりに努めています。小さいお子さんからご高齢の方まで、目の疾患で気になることがありましたら遠慮なくお気軽にご相談ください。 (院長 塩澤好紀)

眼科の診療内容

眼科一般、小児眼科、眼鏡・コンタクトレンズ処方、近視進行抑制治療(マイオピン点眼薬、オルソケラトロジー)、ドライアイ、涙点プラグ、花粉症、アレルギー検査、結膜炎、ものもらい、眼精疲労、斜視・弱視、近視、遠視、乱視、老視、調節緊張(仮性近視)、ロービジョン、色覚異常、白内障、緑内障、加齢黄斑変性、ぶどう膜炎、糖尿病網膜症、高血圧眼底、飛蚊症、網膜剥離、白内障手術・眼瞼下垂手術(関連施設)、区検診など

目のお悩みはありませんか?

眼が痛い、目が疲れやすい、目が乾く、目がかゆい、目やにが多い、目がごろごろする、目に異物感がある、目がかすむ、ピントが合わない、視力が落ちた、物が二重に見える、視界がかえる、涙が出やすくなった、夜間のライトがまぶしい、ぼやける など。

こうした症状には眼科疾患が隠れている可能性があるので、できるだけ早く眼科を受診をしましょう。

40歳を過ぎたら定期検査を

目の疾患の中には、初期症状や自覚症状がないまま病状が進行するものがあります。気付いたときにはすでに視力が低下していたり、視野が欠けてしまったりというケースも多くあります。白内障や緑内障が代表とされる疾患ですが、これらの疾患は早ければ40歳頃から発症する場合があります。そのため、現在、特に目の症状がなくても40歳を超えている方は、定期検査を受けることをお勧めしています。

眼科の特徴

2021年7月1日 眼科・皮膚科・美容皮膚科を、「東京ソラマチ、東京スカイツリータウン・ソラマチイーストヤード3階」に開院しました。 眼科では、一般眼科、小児眼科、眼鏡・コンタクト処方、近視進行抑制治療(マイオピン点眼薬、オルソケラトロジー治療)で受診される方が多くいます。患者様の時間を大切にするため、土日祝日診療、ネット予約、WEB問診、オンライン診療、院内処方を導入しています。お気軽にお問合せください。

日本眼科学会 眼科専門医

眼科専門医とは、眼科に関する様々な検査、治療、手術について十分な知識・経験があることを日本眼科学会が認定した眼科医のことです。眼科専門医になるためには、日本眼科学会および日本眼科医会の会員であること、日本眼科学会が認めた研修施設で5年以上の眼科臨床研修を受ける事、眼科専門医認定試験に合格する必要があります。眼科専門医は、一般の眼科医よりも高度な診療や治療を行うことができます。眼科の研究や学術活動にも積極的に参加し、新しい知見や技術の発展に貢献しています。眼の病気や視力の問題を抱える方にとって頼りになります。当院の眼科は、眼科専門医による診療を行っています。

近視の進行を抑制する治療

1日1回夜寝る前に点眼する「低濃度アトロピン点眼(マイオピン)」による近視予防は世界的に最も広く行われている治療です。現在、日本や海外で更なる研究が進められています。当院では0.01%より濃度の高い0.025%の点眼薬(マイオピン)を取り扱っています。また、寝る前にハードコンタクトレンズを装着する「オルソケラトロジー(ナイトレンズ)」による近視抑制治療は、次の日に眼鏡やコンタクトなしで、良好な裸眼視力を得ようとする屈折矯正法です。 レンズを外しても一定時間はその形状が続くので、日中は裸眼で過ごすといったことが可能になります。

両眼同日 日帰りで白内障手術/多焦点眼内レンズ/緑内障手術

当院は、関連施設のアイクリニック神楽坂にて、日帰り白内障手術を年間症例数1000件以上執刀している眼科専門医が行っています。両眼、同じ日に日帰りで白内障手術を行うため、入院費用が抑えられ、通院回数も少なくて済みます。白内障手術では水晶体の代わりに眼内レンズを入れます。保険適応の眼内レンズ以外に、眼鏡の頻度を減らすことができる多焦点眼内レンズ(選定療養)も選択することができます。また、保険適応の緑内障手術(アイステント)も同時に行っており、緑内障の点眼薬を減らすことができる可能性があります。通常の白内障手術時間は、片眼5~10分と短時間のためお身体への負担は少ないです。手術後は、当院に通院していただけます。白内障手術をご検討の方はお気軽にご相談ください。

ドライアイ

一般眼科とは涙は、まばたきによって分泌が促されて、目の表面に均等に行き渡ります。しかし、パソコンやスマートフォンを注視して見ることで、まばたきの回数が無意識のうちに減少しています。また、エアコンによる空気の乾燥や、コンタクトレンズの使用も眼の乾燥を促進させてしまいます。さらに、加齢によって涙の量が減少し、質が変化しやすくなります。これらの要因で、涙の分泌量が不足し、均等に涙が行き渡らなくなってしまい目の表面が乾燥して傷や障害が起きやすくなる状態を「ドライアイ」と言います。近年、ドライアイを発症する人は増えており患者数は増加傾向にあります。現在の日本ではドライアイ患者数が2200万人いると考えられています。当院ではドライアイの治療は、点眼薬治療、涙点プラグ挿入術を行っています。

ドライアイの症状

  • 目が乾く
  • 目が疲れる
  • 目が重たく感じる
  • 目がかゆい
  • 目が痛い
  • 目やにがでる
  • ゴロゴロする
  • 光がまぶしく感じる
  • 白目が充血している

ドライアイの原因

コンタクトレンズの使用 長時間コンタクトレンズを使用していると、涙が角膜へ行き渡りにくくなり乾燥の原因となります。
スマホやパソコンの長時間の使用 現代では、パソコンを使用して仕事をする方や、スマートフォンを利用している方がとても多いです。そのためモニターを見る時間が増えるにつれ、無意識のうちにまばたきの回数が減少してしまうことが多いです。
空気の乾燥 エアコンの冷房や暖房の効いた部屋では、空気が乾燥しています。空気が乾燥していると目も乾燥しやすくなります。また、風邪の強いや乾燥しやすい冬場も目が乾きやすい環境です。
ストレス ストレスによる自律神経の乱れは、涙の分泌量を減少させ、目が乾燥しやすい原因になります。その他にも疲労や睡眠不足にも注意が必要です。
老化現象 齢を重ねるごとに老化現象として涙をつくる涙腺の分泌機能が低下します。分泌する涙の量が減ったり、涙液の質が落ちることあります。

ドライアイの治療

点眼薬

ドライアイの主な治療として用いられるのが点眼薬です。症状やライフスタイルに応じて、粘度が高くて水分を保持しやすいヒアルロン酸点眼薬・涙の分泌を促すジクアホソルナトリウム点眼薬・レバミピド点眼薬などがあります。水分を補給し、十分に保たれることで、目の乾燥や傷の修復を促します。

涙点プラグ

点眼薬で症状が改善しない場合は、涙点プラグによる治療を検討します。涙点プラグとは、涙腺から分泌される涙の量が少ないのに涙点からどんどん涙が排出されると、涙の量が不足し、目の表面が乾いてきます。そこで、涙の出口(涙点)に栓(プラグ)をすることで十分な涙が目に留まるようにします。治療の際には、点眼麻酔を行い、挿入時には専用の器具を用いるので約5分で完了します。痛みもな保険適用で日帰りで行うことができます。

当院では液体コラーゲンプラグを用いています。材料はアテロコラーゲンという特殊なコラーゲンでできており、冷たい状態では液状で、体温程度に温めるとゼリー状に固まる性質があります。涙の出口にである涙点から細い管で注入すると、注入する時には液体ですが、15分ほど目を閉じていると体温でゼリー状に固まり栓になります。涙点から涙小管に液体コラーゲンプラグを挿入する際の痛みはほとんどありません。また、注入後も違和感や不快感がほとんどありません。液体コラーゲンプラグは、危険のない原料を使用しており安全と言われています。涙点コラーゲンプラグで涙点を塞ぐことにより、涙をより長く目にとどめます。涙を目に留めることにより、目の表面にできた傷を治します。注意点としては、液体コラーゲンプラグを挿入後、まれに涙があふれることがあります。注入後、軽く目を閉じて固まるまで(約15分)待ちますが、その間目をこすったり、鼻をかんだり、瞬きをしないようにします。その効果は、コラーゲンは時間が経つと自然に分解され、1~2カ月間は持続しますが、その期間は個人差があります。まれに痒みがでたり、目が赤くなる場合があります。その際は早めに医師にご相談ください。

ドライアイの予防

まばたきの回数を意識的に増やす・室内の乾燥を防ぐ・エアコンの風が目に当たらないようにすることが重要です。仕事や作業でパソコンやスマートフォンを長時間使用する場合は、意識してまばたきを増やしてください。また、室内では加湿器を使用して乾燥を防ぎます。頻繁に点眼できるときは、防腐剤の入っていない人工涙液を点眼することをお勧めします。

眼精疲労

眼精疲労目の酷使が原因で、目の疲れや痛みの症状が現れ、十分な休息をとっても回復しない状態を眼精疲労と言います。主な症状として、目の疲れ・痛み・かすみ・眩しさ・充血などの症状のほか、首肩のこり・頭痛・めまい・吐き気などの症状が現れます。

眼精疲労の原因

目や全身の疾患が原因で症状が出る場合と、心理的・環境的な要因によるものがあります。パソコンやスマートフォンの長時間使用で目を酷使することで眼精疲労を発症することが多いとされています。目の周辺の筋肉は、近距離にピントを合わせるときに緊張するため、近距離を長時間注視することで、緊張が持続して疲労します。また、度の合っていない眼鏡やコンタクトレンズを使用して眼精疲労を起こすこともあったり、遠視や近視・乱視などの屈折異常に伴って眼精疲労を発症することもあります。心理的な要因としては、過度のストレスや不安などの影響で眼精疲労を起こすことがあり、さらに全身疾患の症状として現れることもあります。

眼精疲労の治療

眼精疲労の原因に合わせた治療が必要です。眼精疲労の原因には、目の疾患・全身の疾患・環境因子・心理的要因と幅広く、根本的な原因を同定して治療を行っていきます。そのうえで、症状を改善するために点眼薬や内服薬を用います。度が合っていない眼鏡やコンタクトレンズが原因であれば、新しく作り直す必要があります。また、パソコンやスマートフォンを長時間使用する場合は、一定時間使用したら目を休めることが重要です。また、パソコンデスクや椅子の高さやモニターの角度などを調整することも大切です。このように、当院では眼精疲労の改善についてのアドバイスをきめ細かく行っています。

VDT症候群(IT眼症・テクノストレス眼症)

VDT症候群(IT眼症・テクノストレス眼症)パソコンやタブレット・スマートフォンなどのディスプレイ・キーボードのVDT機器を長時間使用し続けることで、眼精疲労だけではなく全身症状や心理的症状を引き起こす状態をVDT症候群と言います。主な症状として、眼精疲労・ドライアイ・近視・頭痛・手の痺れ・不安・イライラ・睡眠障害などが現れます。

VDT症候群の原因

モニター画面を長時間連続して見続けることが原因で発症します。画面に集中することで、まばたきの回数が減ってドライアイや眼精疲労を起こします。目の酷使や同じ姿勢で居続けること、手指の酷使などによる血流不良やストレスが原因となると言われています。

VDT症候群の治療

眼精疲労やドライアイがある場合は、点眼薬や内服薬を用いて治療を行います。足りない涙液を補う場合は、人工涙液やヒアルロン酸製剤を5~6回/日を目安に点眼します。
また、度が合っていない眼鏡やコンタクトレンズが原因の場合は、新しく作り直すなど適切な処置を行います。当院では、それらに加えて生活習慣や生活環境の改善アドバイスを行い、症状緩和を図ります。

VDT症候群の予防

人間は集中しているとまばたきの回数が減ります。パソコンやスマートフォンなど画面を長時間見続ける作業をしている際には、意識的にまばたきの回数を増やして目の乾燥を防ぐと楽になります。また、スマホやパソコンでの作業をする際は、目ディスプレイの位置をやや下に画面が来るようにすると負担が軽減され、最大30%の涙液蒸発を防ぐことができます。オフィスなどエアコンで空調された室内は過度に乾燥しています。湿度を保つために、パーソナルタイプの小さい加湿器などを使用すると目の症状は和らぎます。これらの対策は、目への負担を少なくするものなので、VDT症候群だけでなく、ドライアイや眼精疲労などにも有効です。

結膜下出血

VDT症候群(IT眼症・テクノストレス眼症)結膜下出血(けつまくかしゅっけつ)は、よく発症する目の病気です。点状の小さい出血から結膜全体を覆う大きな出血まで、様々な形態があります。軽い違和感が出る場合がありますが、痛み、目やに、視力障害などの自覚症状はほとんどありません。結膜出血は、結膜の血管が破れた状態で、血液が結膜の下に漏れ出た状態なので、白目が真っ赤に見えますが、実際は痛みもなく、多くが1~2週間で自然治癒してしまうため、気づいたら治っていたという方も多い目の病気です。

結膜下出血の原因

加齢、外傷やドライアイ、高血圧などが主な要因です。約7割は原因不明の「突発性結膜下出血」と言われています。他には、結膜炎、潅流圧上昇、医原性、全身疾患などが関与することもあります。

結膜下出血の治療

治療は特に必要はありません。全身疾患などの原因がはっきりとわかっている場合は、それに対する治療が必要です。結膜下出血の予防はできませんが、何度も繰り返して出血する場合は、別の病気が潜んでいることも考えられるため、年のため全身検査を受けることをお勧めしています。

飛蚊症

飛蚊症飛蚊症とは、眼球の中にある硝子体というゼリー状の組織が濁って、視界に影が見える現象です。実際にはないのに、視界に黒い蚊のような物体やごみのような物体や糸が浮かんで見え、視線を動かすときに気付くことが多く、目を動かすと一緒に動き、それらはまばたきをしても消えません。飛蚊症は、自分で判断するのは難しいので、気になる事や不安なことがあれば眼科で相談してください。

飛蚊症の原因

主な原因は、加齢による生理的なものが殆どですが、行的な原因の場合もあります。

生理的なもの 加齢によって硝子体が委縮したり、網膜から剥がれたりすることで起こります。
病的なもの 網膜剥離や網膜裂孔、硝子体出血、ぶどう膜炎などの目の病気が原因で起こります。

 飛蚊症の検査

飛蚊症の検査には、主に眼底検査という方法が用いられます。眼底検査とは、目薬を使って瞳孔を開き、検眼鏡という機器で網膜の状態を調べる検査です。この検査で、飛蚊症の原因が生理的なものか病的なものかを判断します。眼底検査は、瞳孔が開いた状態が数時間続くため、検査後には3~6時間程度、明るい光や近くの物が見づらくなります。そのため、検査を受ける時は運転や仕事に影響があるため注意が必要です。

飛蚊症の治療

病的な飛蚊症の場合は、失明する可能性があるため早めの治療が必要です。飛蚊症の検査

生理的な場合 治療の必要はありませんが、定期的に眼科で検査を受けることが大切です。
病的なもの 早めに眼科を受診して適切な治療を受けることが必要です。病的な飛蚊症は放置すると視力の低下や失明につながる恐れがあります。急激に視力低下が目立つ・見えない部分が増えた・視野の一部が欠けている・暗い場所で閃光が見えるなどの症状がある場合は、速やかな治療が必要です。手術が必要な場合は、対応できる病院をご紹介いたします。

飛蚊症の予防

目に優しい食事を摂ることや、紫外線やブルーライトから目を守ることが挙げられます。また、目の疲れや乾燥を防ぐために、十分な睡眠や水分補給、目の休憩やマッサージなども効果的です。

花粉症

花粉症は、春と秋に多くの人が悩むアレルギー性疾患のひとつで、アレルゲンである花粉によって起こります。免疫という防御機能が過剰に働くことで主に目や鼻に症状を起こします。花粉症の代名詞とされるスギ花粉によるものが全体の約70%を占めていますが、他の植物の花粉による花粉症も存在します。スギ花粉が飛散する2~4月以外で、初夏や夏、秋などに花粉症を起こすものにはイネ科の植物などがあります。

花粉症の症状

花粉症の三大症状には「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」があります。下記のような目の症状がある場合は花粉症の可能性があります。それ以外に、頭痛、微熱、咳、食欲不振、イライラ感、倦怠感、集中力の低下などの症状があります。

  • 目のかゆみ
  • 充血
  • 涙目
  • 異物感がある
  • 目の周りやまぶたが腫れている

花粉症のメカニズム

1.アレルゲンの付着 花粉やハウスダストなどのアレルゲン(抗原)が、眼や鼻の細胞の表面に付着します。
2.免疫反応 アレルゲンを「異物」ととらえ身体が「抗体」を作り出します。
3.アレルギー反応 再びアレルゲンが侵入すると、くしゃみや鼻水などのアレルギー反応を起こし「異物」を体外に排除しようとします。

花粉症の治療

内服薬

花粉症の内服薬では、特に抗ヒスタミン薬を使用します。点眼薬同様、目のかゆみや充血を抑える作用があります。効果は比較的早く現れ、症状を和らげることができます。

点鼻薬

花粉症の目の症状と鼻の症状には関係があります。目と鼻の関係は「眼‐鼻反射」と呼ばれます。ステロイド点鼻薬を使って鼻の症状が改善すると、同時に目の症状も改善することが報告されています。そのため、鼻の症状をステロイド点鼻薬で抑えます。

点眼薬

花粉症の目薬には、主に以下の3種類があります。

抗アレルギー点眼 抗アレルギー点眼薬(抗ヒスタミン剤点眼薬)は、目のかゆみや充血を抑える作用があります。効果は比較的早く現れ、症状を和らげることができます。長期的に使用すると効果が弱まってしまうことがあり、適度な使用が必要です。コンタクトをしていても使用できるものがあります。
ステロイド点眼・軟膏 ステロイド剤点眼薬は、花粉症の目の症状を和らげるために開発されました。効果は強い抗炎症作用があり、目のかゆみや充血だけでなく、炎症が原因で起こる目の症状を和らげることができます。ステロイド点眼薬は、強い効果を持っているため、炎症が強い場合には特に効果を発揮しますが、長期的に使用すると、眼圧の上昇や白内障の発症リスクがあるため、適正な使用が必要です。コンタクトレンズ使用時にはステロイド点眼薬の使用はお勧めできません。瞼や目の縁にもかゆみがあるときは、軟膏のタイプを使います。
免疫抑制剤の点眼 抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬が効かない、もしくは使えない患者さまに対しては、免疫抑制剤の点眼薬を使うことがあります。

花粉症の予防

ステロイド点眼・軟膏花粉症の予防花粉ができるだけ目や鼻に入らないよう眼鏡やマスクを着用します。帰宅した際には、玄関前で衣類や髪についた花粉をしっかり落とします。花粉が多く飛散している時期には、洗濯物や布団の外干しをやめます。目を頻繁に洗うと目を傷つけることがあるため、人工涙液点眼を行います。

アレルギー検査

アレルギー検査当院では、イムノキャップラピッドというアレルギー検査を行っています。イムノキャップラピッドは、指先から採血を行い20分程度で8項目の特異的IgE(アレルゲン)を調べます。保険適応の検査で、痛みがなく、注射が苦手な方、就学前のお子さん、忙しくて再来院が難しい方、今までに一度もアレルギー検査を受けたことがない方、自分が何のアレルギーであるか知りたい方におすすめです。

アレルギーの種類

アレルギーの種類私たちの身体には、外から入ってきた異物を排除しようとする「免疫」という機能が備わっています。「免疫」は、細菌やウイルスから身体を守ってくれる大切な仕組みです。ところが、この「免疫」がダニや花粉など、身の回りにある通常は身体に害のないものに過剰に反応してしまうことがあります。これがアレルギーです。アレルギーを起こしやすい体質は遺伝することがあります。スギ花粉やダニ、イヌやネコのフケなど、吸い込んでしまう可能性があるアレルゲン(アレルギーを起こす物質)に反応する「IgE」という抗体が体の中にあるかどうかを調べます。

アレルギーの原因を知ることが治療の第一歩です

くしゃみ、鼻水、鼻づまり・・・悩まされている症状は、実はアレルギーかもしれません。アレルギーを引き起こす原因であるアレルゲンは人によって様々です。アレルゲンによって注意が必要な時期や対策が異なるため、アレルギーの原因を知ることが治療を行う前には大切です。お薬での治療とアレルゲンを除去・回避するセルフケアによって、症状が軽くなることが期待されます。

花粉症・食物アレルギーについて

春の花粉症の原因は、スギ花粉やヒノキ花粉だけではありません。シラカンバやハンノキといったブナ目の花粉飛散は、1月から観測され、北海道や東北は4~6月が本格的な花粉のシーズンとなります。スギやヒノキの花粉と飛散が重なるため、「スギに隠れた花粉症」と呼ばれることもあります。また、花粉症の人の中には、その花粉のアレルゲンと似た性質を持つ生の果物や野菜を摂取した際に、口の中が痒くなったりのどがイガイガして腫れたり息苦しくなる人(花粉-食物アレルギー症候群)がいます。花粉症の種類によって関連性のある食物は異なると言われています。

アレルギー検査を受ける方へ

アレルギーの原因を知りたい。今まで一度もアレルギー検査を受けたことがない。今日結果を知りたい方。スギやダニの免疫療法を今日開始したい方。多忙や遠方のため頻回の来院が難しい方。注射が苦手な方。静脈採血が困難なお子さん。このような方は、医師・スタッフまでご相談ください。

墨田区の区検診実施機関

当院は、墨田区の「若年区民健康診査」実施の医療機関です。区検診は、糖尿病などの生活習慣病予防と発見、早期治療を行うために実施されています。対象者は、16歳~39歳までの区民で、他の健康診査を受けることが出来ない方です。健康診査を受けたい場合、電話または電信申請にて申し込みを行い、受診表を受け取ります。受診票の到着後、有効期限までに受診することができます。健康診査の費用は500円で、医師が必要と判断した場合、眼底検査を実施します。この健康診査の結果、治療や精密検査などを受けた場合は、別途、費用がかかります。「若年区民健康診査受診票(黄緑色)」は受付の際にご提出をお願いいたします。

詳しくは、すみだけんしんダイヤル 03ー5608-1599へお問合せください。

keyboard_arrow_up