一般眼科とは
当院の一般眼科では、目の症状・疾患に対して幅広く診察・検査・診断・治療を行っています。
目がかゆい・痛い・眼が疲れる・充血している・ゴロゴロする・異物感がある・乾燥する(ドライアイ)・物が二重に見える・まぶたが腫れる・視力低下など、目やその周囲の違和感や症状が気になる場合は、お気軽にご相談ください。
当院は、地域の「かかりつけ医」として、質の高い地域医療に貢献したいと考えています。目の些細な症状でも気軽に相談できる医療サービスを提供し、環境づくりに努めています。小さいお子さんからご高齢の方まで、目の疾患で気になることがありましたら遠慮なくお気軽にご相談ください。
40歳を過ぎたら定期検査を
目の疾患の中には、初期症状や自覚症状がないまま病状が進行するものがあります。気付いたときにはすでに視力が低下していたり、視野が欠けてしまったりというケースも多くあります。白内障や緑内障が代表とされる疾患ですが、これらの疾患は早ければ40歳頃から発症する場合があります。そのため、現在、特に目の症状がなくても40歳を超えている方は、当院で検査を受けることをお勧めしています。
ドライアイ
涙の分泌量が不足するなどで、均等に涙が行き渡らなくなってしまい目の表面が乾燥して傷や障害が起きやすくなる状態をドライアイと言います。パソコンやスマートフォンの普及により、ドライアイの患者さんが増えてきています。
ドライアイの原因
涙は、まばたきによって分泌が促されて、目の表面に均等に行き渡ります。しかし、近年のパソコンやスマートフォンの普及によって、注視して見ることでまばたきの回数が減ってしまい、ドライアイを発症する人が増えてきています。私たちは、何かを集中して見ることでまばたきの回数が無意識のうちに減少してしまいます。また、エアコンによる空気の乾燥や、コンタクトレンズの使用も眼の乾燥を促進させてしまいます。さらに、加齢によって涙の量が減少し、質が変化しやすくなるなど、これらの要因からドライアイの患者数が増加傾向にあります。現在の日本ではドライアイ患者数が2200万人いると考えられています。
ドライアイの治療
点眼薬
ドライアイの主な治療として用いられるのが点眼薬です。症状やライフスタイルに応じて、粘度が高くて水分を保持しやすいヒアルロン酸点眼薬・涙の分泌を促すジクアホソルナトリウム点眼薬・レバミピド点眼薬などがあります。水分を補給し、十分に保たれることで、目の乾燥や傷の修復を促します。
涙点プラグ
点眼薬で症状が改善しない場合は、涙点プラグによる治療を検討していきます。余分な涙は、涙点から排出されていることから、この涙点を一時的に閉じて涙の排出をとどめ、量を増やしていきます。治療の際には、点眼麻酔を行い、挿入時には専用の器具を用いるので約5分で完了します。痛みもありませんので、ご希望の方は当院にご相談ください。
ドライアイの対策
まばたきの回数を意識的に増やす・室内の乾燥を防ぐ・エアコンの風が目に当たらないようにすることが重要です。仕事や作業でパソコンやスマートフォンを長時間使用する場合は、意識してまばたきを増やしてください。また、室内では加湿器を使用して乾燥を防ぎます。頻繁に点眼できるときは、防腐剤の入っていない人工涙液を点眼することをお勧めします。
眼精疲労
目の酷使が原因で、目の疲れや痛みの症状が現れ、十分な休息をとっても回復しない状態を眼精疲労と言います。主な症状として、目の疲れ・痛み・かすみ・眩しさ・充血などの症状のほか、首肩のこり・頭痛・めまい・吐き気などの症状が現れます。
眼精疲労の原因
目や全身の疾患が原因で症状が出る場合と、心理的・環境的な要因によるものがあります。パソコンやスマートフォンの長時間使用で目を酷使することで眼精疲労を発症することが多いとされています。目の周辺の筋肉は、近距離にピントを合わせるときに緊張するため、近距離を長時間注視することで、緊張が持続して疲労します。また、度の合っていない眼鏡やコンタクトレンズを使用して眼精疲労を起こすこともあったり、遠視や近視・乱視などの屈折異常に伴って眼精疲労を発症することもあります。心理的な要因としては、過度のストレスや不安などの影響で眼精疲労を起こすことがあり、さらに全身疾患の症状として現れることもあります。
眼精疲労の治療
眼精疲労の原因に合わせた治療が必要です。眼精疲労の原因には、目の疾患・全身の疾患・環境因子・心理的要因と幅広く、根本的な原因を同定して治療を行っていきます。そのうえで、症状を改善するために点眼薬や内服薬を用います。度が合っていない眼鏡やコンタクトレンズが原因であれば、新しく作り直す必要があります。また、パソコンやスマートフォンを長時間使用する場合は、一定時間使用したら目を休めることが重要です。また、パソコンデスクや椅子の高さやモニターの角度などを調整することも大切です。このように、当院では眼精疲労の改善についてのアドバイスをきめ細かく行っています。
VDT症候群(IT眼症・テクノストレス眼症)
パソコンやタブレット・スマートフォンなどのディスプレイ・キーボードのVDT機器を長時間使用し続けることで、眼精疲労だけではなく全身症状や心理的症状を引き起こす状態をVDT症候群と言います。主な症状として、眼精疲労・ドライアイ・近視・頭痛・手の痺れ・不安・イライラ・睡眠障害などが現れます。
VDT症候群の原因
モニター画面を長時間連続して見続けることが原因で発症します。画面に集中することで、まばたきの回数が減ってドライアイや眼精疲労を起こします。目の酷使や同じ姿勢で居続けること、手指の酷使などによる血流不良やストレスが原因となると言われています。
VDT症候群の治療
眼精疲労やドライアイがある場合は、点眼薬や内服薬を用いて治療を行います。足りない涙液を補う場合は、人工涙液やヒアルロン酸製剤を5~6回/日を目安に点眼します。
また、度が合っていない眼鏡やコンタクトレンズが原因の場合は、新しく作り直すなど適切な処置を行います。当院では、それらに加えて生活習慣や生活環境の改善アドバイスを行い、症状緩和を図ります。
飛蚊症
実際にはないのに、視界に黒い蚊のような物体やごみのような物体や糸が浮かんで見える状態を飛蚊症と言います。視線を動かすときに気付くことが多く、目を動かすと一緒に動きます。飛蚊症の症状が気になる場合は、当院へご相談ください。
飛蚊症の原因
主な原因は、加齢による生理的現象が殆どですが、眼科疾患が原因の場合もあります。加齢によって硝子体に濁りが生じることで飛蚊症を発症するのが生理的飛蚊症です。病的な原因としては、網膜裂孔・網膜剥離・硝子体出血・ぶどう膜炎などが原因によって飛蚊症を発症します。これらの出血や炎症による硝子体の濁りが飛蚊症の原因となります。
飛蚊症の治療
生理的現象の場合は、治療の必要はありません。しかし、眼科疾患が原因で飛蚊症となった場合は、その原因となる疾患を治療します。放置しておくと、大幅な視力低下や失明の恐れがあるため、飛蚊症が気になる場合は当院にご相談ください。特に、急激に視力低下が目立つ・見える量が増えた・視野の一部が欠けている・暗い場所で閃光が見えるなどの症状がある場合は、速やかに受診する必要があります。病的飛蚊症で、手術が必要な場合は、スムーズに入院加療ができるように連携する病院をご紹介します。