結膜炎とは
白目とまぶた裏側を覆っている膜を結膜と言いますが、この結膜があらゆる刺激や感染によって炎症を起こした状態を結膜炎と言います。白目が赤く充血して、目やにがたくさん出る・まぶたが腫れる・かゆみなどの症状が現れます。結膜炎には、いくつかの種類があり、その原因・症状・対処法が異なります。細菌やウイルスが眼の中に入るのを防ぐ役割を担っているのが結膜です。目が赤く充血するのは、結膜による防御反応です。特に、眼を強く擦って結膜上皮細胞を傷つけたり、ドライアイだったりすると、その部分に細菌やウイルスが張り付いて炎症を起こします。
結膜炎の種類・原因・症状
結膜炎には、アレルギー性結膜炎・細菌性結膜炎・ウイルス性結膜炎があります。
アレルギー性結膜炎
花粉やほこり・ダニなどのハウスダストといった特定のアレルゲンに目が感作することで、結膜の充血・かゆみ・涙・目やにの目症状のほか、鼻水・鼻づまり・くしゃみなどの鼻症状が伴います。花粉症など、決まった季節に生じる季節性アレルギー性結膜炎と、ハウスダストのように季節関係なく起こる通年性アレルギー性結膜炎があります。
細菌性結膜炎
眼が細菌に感染して起こる炎症です。主な症状は、白目の充血・浮腫・黄ばんだ目やになどが現れます。細菌は種類が様々で、涙で洗い流せる菌だけではなく、黄色ブドウ球菌などは重症化しやすいため注意が必要です。また、クラミジアやトラコマティスなどの性感染症の一種とされる細菌に感染している人から介して感染するクラミジア結膜炎などもあります。これは、性感染症の人の体液が目に触れることが原因です。
ウイルス性結膜炎
ウイルスに感染して起こる炎症です。ウイルスの種類によって症状が異なります。
流行性角結膜炎(はやり目)
感染力が強く、はやり目と呼ばれています。アデノウイルス(8型・19型・37型など)に感染して炎症を起こします。主な症状は、目の充血のほか、涙・目やに・眼痛・リンパの腫れなどが現れます。
咽頭結膜炎(プール熱)
プールを介して感染するため、プール熱と呼ばれています。アデノウイルス(3型など)に眼が感染することで起こります。特に子どもに見られることが多く、のどの痛みや39℃前後の発熱症状が特徴です。目の充血や目やになどの眼症状は、それほど強くありません。
急性出血性結膜炎
エンテロウイルス70・コクサッキーウイルスA24変異株に感染して炎症を起こします。症状が急性であることが特徴で、白目が赤く充血し、目やに・ゴロゴロとした違和感が現れます。世界中で流行したこともありましたが、近年日本では、沖縄をのぞいて大きな流行は見られていません。
ヘルペス性結膜炎
単純ヘルペスウイルスに感染して炎症を起こします。角膜上に樹枝状病変を作り、片方の眼の周囲の皮膚上に小さな水疱が現れます。ウイルス性結膜炎や咽頭結膜炎と症状が区別できないので、気になる症状がある場合は当院にご相談ください。
結膜炎による合併症
結膜炎は、結膜上皮細胞が傷ついている状態のため、原因となるものと種類が異なる細菌やウイルスが侵入しやすくなっています。混合感染といって、ウイルス性結膜炎になったところに細菌が感染してしまい、重症化する場合があります。さらに、アデノウイルスによる結膜炎から角膜炎が続くことで視力低下することが分かっています。したがって、結膜炎は放置せず、しっかりと完治するまで治療することが大切です。角膜炎が後遺症として長く続くと、視力低下を起こす恐れがあります。
結膜炎の予防・対処法
アレルギー性結膜炎
目薬を使用
抗アレルギー剤・抗ヒスタミン剤配合点眼薬など、OTG医薬品(処方箋なしで購入できる医薬品)で対応可能です
ダニを取り除く
掃除をこまめに行います。布団も天日干し後に掃除機をかけます。空気清浄機を使用し、湿度を50%に保ち通気を良くしてダニの繁殖を抑えます。
ダニを除去する
掃除をこまめに行います。布団も天日干し後に掃除機をかけます。空気清浄機を使用し、湿度を50%に保ち通気を良くしてダニの繁殖を抑えます。
花粉を避ける
花粉の飛散時期は、マスクや花粉症用眼鏡などを装着し、外出をなるべく控えます。角膜や粘膜に花粉が触れないように気を付けます。
洗眼は水道水でしない
洗眼をする際、水道水で洗眼すると涙まで洗い流してしまって角膜を傷つけてしまいます。この場合、防腐剤無添加の人工涙液の利用をお勧めします。
細菌性結膜炎
手をこまめに洗う
細菌性結膜炎は、免疫力が低下しているときに感染しやすいため注意が必要です。特に、手指を介して感染することが多いため、手をこまめに洗いましょう。汚れた手で眼に触れないよう、コンタクトレンズの着脱前には必ず手を洗ってください。
目薬を用いる
抗菌剤配合点眼薬を3~4日行います。点眼薬をしても改善しない場合は当院までご相談ください。点眼薬は、市販のものでも対応できます。
ウイルス性結膜炎
手をこまめに洗う
多くのウイルスは眼や涙に存在し、ウイルス性結膜炎に感染した人の手指を介して感染します。手はこまめに洗うこと・必ずせっけんを使うこと・目をこすらないことが大切です。
プールに入るときはゴーグルを使用する
プール熱と呼ばれる咽頭結膜炎は、プールの水を介して体内に侵入し、感染します。水道水による洗眼は、涙が流されて角膜が傷ついてしまうため行いません。プールに入るときはゴーグルを装着しましょう。
周囲への感染を防ぐ
はやり目と呼ばれる流行性角結膜炎・プール熱と呼ばれる咽頭結膜炎は感染力が強いため、特に家族間での感染を徹底して予防しましょう。
家族内に感染者がいる場合は、タオルや目薬などは共有せず、お風呂も感染者を一番最後にするなど、対策を徹底します。こまめに手を洗い、目をこすらないことが大切です。感染者がお風呂に入ったあとは、十分に洗浄すると良いでしょう。
また、学校保健法で第3種学校伝染病に指定されているため、医師の許可が出てから学校や幼稚園・保育園に通います。約1週間から10日間は感染する可能性があるので、自宅療養が必要です。仕事をする大人も同様、感染した場合は休んでください。
眼科を受診する
流行性角結膜炎や咽頭結膜炎の恐れがある場合は、速やかに眼科を受診しましょう。これらの疾患に対応する目薬がないため、医師による処方によって炎症を抑えて、二次感染を防止する目薬を用いて治療を行います。
結膜炎とコンタクトレンズ
コンタクトレンズは、ほこりやタバコの煙・化粧品などによって汚れやすく、さらに涙の中のたんぱく質や脂質などの分泌物などでも汚れます。このように、コンタクトレンズの汚れには、外的要因と内的要因があります。また、コンタクトレンズの素材や付着したたんぱく質成分にアレルギー反応を起こして結膜炎に至る場合もあります。したがって、目やにが出ているときなどは、コンタクトレンズは休憩した方が良いでしょう。無理に使用し続けることで、重症化する恐れがあります。