白内障とは
水晶体が混濁して、視力低下をはじめ、ものが見えにくくなる・ぼやけて見える・眩しく感じるなどの症状が現れる状態を白内障と言います。水晶体は、眼に入ってきた光が網膜上でピントが結ぶようにレンズとしての役割を担っています。眼球をカメラに例えると、レンズ部分が濁っている状態です。加齢による白内障がほとんどで、治療方法としては、濁った水晶体を取り除いて人工レンズを挿入する手術治療が主流です。日本では、年間約140万例の白内障手術が実施されています。
白内障の原因
主な原因は、加齢によるものです。したがって、だれでも発症する可能性があり、80歳以上の方のほとんどが白内障であるとされています。白内障であっても、稀に生涯白内障の症状を自覚しないケースもあります。加齢のほか、以下の原因によって白内障を発症するとされています。
加齢性(老人性)白内障 | 加齢によってたんぱく質の組織が酸化して濁って発症します。 |
---|---|
先天性白内障 | 遺伝が原因で生まれつき水晶体が濁って発症します。 |
若年性白内障 | 眼科疾患・全身疾患・治療に用いた薬剤が原因で発症します。 |
外傷性白内障 | 外傷や衝撃による打撲などで水晶体が濁って発症します。 |
白内障の症状
初期では片眼のみに症状が現れることがあります。この場合、もう片方の眼が視野を補うことで、「見えにくさ」になかなか気付けない傾向があります。
白内障の症状は、以下の通りです。
- 視力低下を感じる
- 暗い場所では細かい文字が読めない
- 視野が白っぽく見える
- 眼がかすんで見える
- 視界がぼやける
- 照明を変えていないのに部屋が暗く感じる
- 対象物が幾重にも重なって見える
- 日光が前よりも眩しく感じる
- 最近、近くの物がよく見えるようになった
- 夜中のライトが眩しく感じる
白内障の治療
白内障における視力回復には、濁った水晶体を除去して人工レンズを挿入する手術治療を行います。軽度の白内障や手術スケジュールを確保できない場合には、病状の進行を抑える点眼薬を用います。眼内レンズを挿入する手術は、日帰りが可能です。また、人工眼内レンズは一度挿入すれば、生涯ずっと使い続けることができます。
このように、白内障は生活に支障が及ぶ前に手術治療などで病状を改善することが大切です。また、白内障は眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても視力を上げることが難しいため、運転免許更新などを控えている場合は早めに手術治療を行うことをお勧めしています。当院にご相談ください。なお、当院では関連施設のアイクリニック神楽坂にて手術を行います。
関連施設のアイクリニック神楽坂にて手術を行います。
※アイクリニック神楽坂では、多焦点眼内レンズの取り扱いもございます。また、年間1000件以上の手術を行っている医師が執刀いたします。
後発白内障について
白内障の手術では、水晶体を取り除き、水晶体嚢と呼ばれる袋状の組織を残して人工眼内レンズを挿入します。この嚢は眼内レンズを包んでいますが、白内障手術後に濁って白内障と同じような症状が再度現れる状態を後発白内障と言います。この場合、レンズを入れ替える必要はありません。水晶体嚢にYAGレーザーで小さな穴を開ける治療で改善できます。治療はほんの数分で終了し、痛みもほとんどありません。すぐに、視力回復できます。
YAGレーザー後嚢切開術の注意点
白内障の手術では、水晶体を取り除き、水晶体嚢と呼ばれる袋状の組織を残して人工眼内レンズを挿入します。この嚢は眼内レンズを包んでいますが、白内障手術後に濁って白内障と同じような症状が再度現れる状態を後発白内障と言います。この場合、レンズを入れ替える必要はありません。水晶体嚢にYAGレーザーで小さな穴を開ける治療で改善できます。治療はほんの数分で終了し、痛みもほとんどありません。すぐに、視力回復できます。